6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診、1才6ヶ月健診を行っております。
乳児健診では成長する「赤ちゃんの発達と発育」を注意深く観察します。
赤ちゃんの体重増加は、全身状態を表す良い指標です。
一歳までの赤ちゃんは太りすぎを心配する必要はありません。
体重の増え方が良いということは、元気な証拠と思って安心してください。
もしも体重の増えが悪くても、心配しすぎないでください。
何か原因があるのか、それとも体質なのかを、一緒に観察していきましょう。
体重ばかりを気にしすぎてはいけません。
大切なことは「発達」です。
「発達」が良ければ心配ありません。
6~7ヶ月健診のころになると、赤ちゃんによる成長の個人差が大きくなってきます。
また、成長のスピードもややスローになるため、不安になる方も多いようです。
ポイントはお座りができるかどうかです。
また、心の発達具合いや離乳食などの状況についてもチェックします。
主に、おすわりや腹ばい姿勢など、身体的な発達のチェックと、人見知りの程度や態度などから精神的な発達も診ることになります。
(人見知りには個人差があります。必ずしも精神的な発達度合い=人見知りをするというわけではありません。人見知りを全くしない子供もいるので、過度に心配する必要はありません)
当日は母子手帳のほか、受診票、診察券、おむつ、飲み物、着替え(バスタオル)、ビニール袋、ミルクなどを準備しておきましょう。
また、質問したいことなどがあれば、前もってメモにしておくなどして、質問することをを忘れないようにしておきましょう。
6~7ヶ月健診の健診内容は以下のとおりです。
おすわり
6ヶ月くらいになると、身体的な発達としてお座りができるかどうかが見られます。
ただ、そういう姿勢ができるというだけで完全でなくても構わないとされています。
また、立たせてみたときの体の状態などもあわせて見られます。
手の運動機能
手にモノを握らせるなどをして、手の運動機能や脳の働きなどが診断されます。
人見知り
個人差がありますが、このころから、他人を認識して人見知りをするようになります。
人見知りをしているということは、それだけ赤ちゃんが、「知っている人」「知らない人」を認識しているということですので、精神的な発達が見られると判断されます。
9~10ヶ月健診では、はいはいをはじめとした運動機能の発達や心の発達をチェックします。
早い赤ちゃんでは既につかまり立ちをする子供もいます。
また、人見知りをするようにもなってきます。
また、精神面でも大きく発達し、怒りや喜びといった感情も芽生え、大人の言うことに対しても少しですが理解できるようになってきます。
当日は母子手帳のほか、受診票、診察券、おむつ、飲み物、着替え(バスタオル)、ビニール袋、ミルクなどを準備してください。
また、聞きたいことなどがあれば、前もってメモにしておくなどして、質問することをを忘れないようにしておきましょう。
9~10ヶ月健診の健診内容は以下のとおりです。
指先の発達
モノをつまむといったやや高度な動作ができるようになっているかをチェックします。
1歳6ヶ月健診では、運動機能の発達だけでなく言語(言葉)の発達度合いもチェックされます。
運動面では、主に歩行ができるかどうかがポイントとなってきます。
1歳6ヶ月健診では主に、言語発達と歩行能力について検査されるのが一般的です。
多くの場合は、簡単な単語を話せる子から2語以上の連続した言葉が話せる子もおり、個人差はありますが、大人がしゃべっていることが理解できていればOKです。
運動面では歩行がポイントとなります。
1歳6ヶ月くらいになると、ほとんどの子供は一人で歩くことができるようになります。
なお、母子健康手帳などには、1歳6ヶ月でできることの目安などが書かれていますが、この項目はあくまでも目安です。
その他、成長発達にご心配のある方は他の月齢でも随時健診が出来ますのでご相談下さい。